2024年9月12日木曜日

京セラ美術館 奥村厚一 光の風景画家展

 2024年に生誕120年、没後50年となるのを記念して、風景

表現を一貫して追求した日本画家、奥村厚一(おくむら・

こういち1904~1974)展が開催されました。

京都市京セラ美術館 地下1階が入口

写真撮影OK
小下絵
作家が作品の構図を考える際に、まず小さい画面で構図を
検討してから、完成時と同じ大きさに写して細部の構成を
固め、本画の制作へと取りかかるそうです

完成品 白緑の白樺 昭和30年代頃

小下絵

完成品 黒潮 昭和28年

初冬晴日 昭和21年
収穫の終わったリンゴの木と牛と空にぽっかり
浮かんだ雲、のどかでいいですね

林道 昭和17年
遠くに行くほど道が狭くなり引き込まれる。
木々の後ろに満月がてらしている。

樹海 昭和32年
ごつごつと大胆に描かれている樹海、後ろの太陽が目立つ

雪の道 昭和40年代後半頃
道に足跡が描かれてるのがいいですね

春の渡 昭和10年代後半頃
桜と柳と渡船、春の光の風景画ですね

早苗晴 昭和14年頃
水田、馬、人、山、素敵です、癒されます

秋湖 昭和30年代頃
湖面に木々や空が写り美しいです

橋立 昭和30年代頃
天橋立の海に太陽が反射して神秘的です

高原放牧 昭和30年代後半頃
色合いがはっきりしていて、雲の広がりがすごい!


沢山の作品が展示されていて鑑賞出来、とても良かったです
1904(明治37)年奥村厚一は京都市に生まれました。
「山の画家」と呼ばれ山や自然に分け入って、数多く描いて
います。迫力ある絵や優しい絵、多様な技法で描いてられ
ます。素晴らしい画家だと思いました
   

2024年8月9日金曜日

青春18 高松の旅

 青春18夏の旅、高松・讃岐うどん・高松城跡(玉藻公園)と栗林公園

を旅して来ました。

  京都 7:25→9:05 姫路 9:09→9:30 相生 9:32→10:38 岡山

  10:53→(マリンライナー23号)→11:49高松

                 

岡山からマリンライナーに乗って海を渡ります

車窓から見える穏やかな瀬戸内海

到着!(11:49) 
岡山からの所要時間56分

JR高松駅

釜揚げうどん 岡じまで昼食を取ることに
高松駅から徒歩3分

岡じまの店内

かけうどん竹輪茄子天ぷらを注文
写真撮り忘れました😵ネットよりアップしました


揚げ物

おうどんが太くてこしがあり、美味しかった

昼食後徒歩1分の
史跡 高松城跡(玉藻公園)
同行者に高松に知り合いのガイドさんがおられ
ガイドしてくださり、ありがたいでした

水門
堀が海とつながっているので、堀にタイやヒラメが
泳いでました。瀬戸内海の海水を掘りに引き込んだ
この城は日本三大水城のひとつと言われています

天守台
上ると見晴らしが良く、水門が正面に見えました

月見櫓
出入する船を監視していた

玉藻公園を後にして、タクシーで栗林公園へ





栗林公園少し散策しましたが、暑くて暑くて休息する事に
 ガーデンカフェ「栗林」

梅サイダーを注文
冷たくて生き返りました

あと高松駅前にある「サンポートタワー」に
行くことになっておりタクシーで移動しました

サンポートタワー(中央、円形の建物)


サンポートタワー29階 屋上デッキより撮影

帰りは夕食取る時間がないので高松駅で、お土産とおにぎり
を買って帰路に着きました。高松16:10発で京都20:29着
です。皆さんとお話ししてると、あっと言う間に京都です。
暑かったけど楽しい旅でした。先生、皆さんありがとうござ
いました。

2024年7月21日日曜日

細見美術館 ときめきの髪飾り

            

                             細見美術館 「ときめきの髪飾り」

                                期間 2024・4.27→8.4 

                                        写真撮影一部除いてはOK       



精選された櫛、かんざし、日本髪の模型、さらに筥迫
(化粧ポーチ)や矢立(携帯用筆記用具)、印籠(携帯
用薬入れ)など約300点の装身具を紹介してあります

花嫁の髪飾り 明治~昭和時代

打掛


髪飾りと髪型の部位

櫛(くし)
桜花文蒔絵櫛 江戸時代

梅花漆絵象牙櫛 江戸時代

日本地図蒔絵象牙櫛 江戸時代

簪(かんざし)
かさご飾り鼈甲珊瑚びらびら簪 江戸時代

たくさんのびらびら簪
寛政期(1789~1800)頃、振袖を着た乙女達は
金銀のびらびら簪を必ず付けるほど流行っていた

洋髪用アルミニュウム簪 昭和時代

笄(こうがい)
鼈甲櫛(上)
五三桐紋透彫り鼈甲簪(中)
鼈甲笄(下)

桜花文象牙櫛・簪・

手絡(てがら)


日本髪の模型
奴島田

島原太夫横兵庫

吉原花魁横兵庫

結髪用櫛

筥迫(はこせこ)化粧ポーチ

桜花蒔絵化粧道具 江戸時代

日本人の黒髪を結い上げて飾り付ける櫛・簪・笄・手絡・は
美しくて華やいでますね。心がときめき魅了されました。



細見美術館を後にして、麵類の店「岡北」に昼食を取りに
行くことにしました。

京うどん・生蕎麦「岡北」

いつも並んで待ってます、今日は少ない方でした

甘きつねカレーうどんを食べました
だしが美味しい、うどんが細目でこしがある
美味しかったです、ごちそうさまです