2025年4月17日木曜日

秀吉とねねの寺 高台寺

 パソコン教室の新年会でビンゴゲームをして、景品に高台寺の

拝観券を頂きました。桜は終わってましたが、行って来ました。

                 

ここから入ります

祇園閣
祇園の大雲院の境内にあります。高さ40mです

右にある枝垂桜、綺麗なんですが行くのが遅く終わってました



蓬莱式庭園と観月台
観月台から北政所は亡き秀吉を偲びながら
月を眺めたそうです。


庭園には池が2か所あり周りにはシャクナゲが咲いていました

シャクナゲ

開山堂(重要文化財)
堂内には三江禅師の坐像北政所の兄の木下家定夫妻の
木像、高台寺造営の普請に尽力した堀 直政像が祀られ
ている。

霊屋(おたまや)重要文化財
秀吉と北政所をお祀りする廟堂。堂内中央に随求菩薩を祀り
その左厨子には北政所右厨子に秀吉の木像が安置されている

茶室 傘亭(重要文化財)

茶室 時雨亭(重要文化財)

お隣の霊山観音様の後ろ姿が、木々の中に見えました

竹林もありました、いい感じです

観光客が多かったです。ほとんどが外人でした。
私はどこの国にいるんだろう、という感じでした

秀吉とねねの寺、高台寺は歴史上有名なお寺です
こんなお寺が私の住んでる東山区にあるなんて、
なんか優越感を感じました。

2025年4月6日日曜日

お花見 上賀茂神社、今宮神社

 先日、上賀茂神社と今宮神社にお花見に行って来ました。

地下鉄北山駅から市バス④番で、上賀茂神社に到着です。

やきもちの神馬堂
花より団子で上賀茂神社入る前にやき餅買おうと
思ったんですが、売り切れでした😆

世界文化遺産 上賀茂神社
さあ、桜見に行きましょう👀

御所桜
立派なしだれ桜ですね、満開です!


親王桜



陽光桜

紅しだれ桜の「斎王桜」はまだ全然咲いてませんでした

立砂(たてずな)
厄除けや浄化の象徴。この立砂は神様が降臨する場所を象徴
しており、神山(こうやま)という身体を模したものです。

桜門
桜門を入ると本殿があり、お参りしました🙏

ならの小川
境内を流れている川で境内を出ると「明神川」という名前に
変わります。「みそぎ」の儀は葵祭の前儀として毎年5月4日に
行われ、斎王代が「ならの小川」で身を清める神聖な行事です


続いて、今宮神社に移動する事に➡
上賀茂神社から、市バス㊻番「今宮神社前」下車

今宮神社 桜門





病気したのか短く切られてますが、元気に咲いてます

本殿
お参りしました🙏

今宮神社といえば、あぶり餅ですね!
参道に店を構える「かざりや」さんに行ってみました

あぶり餅 かざりや

きな粉をまぶした一口サイズのお餅を、竹串に刺し炭火で丁寧に
あぶって作られるあぶり餅、京都の白味噌ベースのタレで食べる

1皿 11本 600円
美味しいでした、花より団子大好きです

花冷えがする日でしたが、桜はよく咲いていてよかったでした