2025年6月5日木曜日

パソコン教室 絵手紙

 今週のパソコン教室は、絵手紙に挑戦しました。パプリカを

Wordとペイントを使って描きました。

                



Wordにパプリカの写真を挿入して、線のグループの曲線で
写真の輪郭をなぞる。描けたら写真だけを削除、デッサン終了

ペイントを立ち上げる。画像サイズをはがきサイズに設定
Wordの線画の上で右クリックして「コピー」ボタン押す
ペイントの「編集」タブの「貼り付け」ボタンクリック。
線画がペイントのキャンバスに張り付けられます。
移動出来る。書き込む文章を考えて、画像を配置しておく。
線画に色づけする。文字を入力する。落款を作りました。


色づけや落款は簡単でしたが、Wordでパプリカの写真の輪郭を
曲線でなぞるのが、ゆがまない様に息を止めて描く感じで、
難しかったです。

2025年5月24日土曜日

フランス料理 「エール新町」でランチ

 友達の誕生日のお祝いを、フランス料理「エール新町」でしました。

                 

フランス料理 エール新町

入口

フランス料理「エール新町」
京都市下京区新町仏光寺上ル船鉾町400
TEL 075-371-9777
営業時間 11:30~14:15 17:30~22:00
四条(京都市営)駅6番出口徒歩3分
定休日 水曜日(祝日やイベントごとなど開けます)


写真撮り忘れ、ネットよりアップ


オードブル
お手間いりです

パン
丸いくるみパンはアツアツでふわふわでした

ごぼうのスープ
コクがありさっぱりしてます

鯛のポワレ
鯛の皮がカリカリで香ばしく身が柔らかでした

デザート
程よい甘さでした

紅茶
優しい味で体にスーっと溶け込みました

ごちそうさまでした!
とても美味しかったです。お誕生日のお祝いにぴった
りのお料理です。お店の方も親切で気配りありましたし
美味しいものを食べて元気になりました🙆


2025年5月21日水曜日

パソコン教室 お絵描き 「柏葉紫陽花」

 今週のパソコン教室はお絵描きで、柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)

を描きました。円錐形の花房で葉の形が柏(カシワ)の葉に似てい

ます。もう上の方の葉が色づいており紅葉も楽しめます。

                                                                                  

鉢植えの柏葉紫陽花



月夜の柏葉紫陽花


は図形の円柱から頂点の編集で円柱の下の部分の頂点を三つ
だけ移動させます。鉢の色はテクスチャの「砂」を選択します

花びらは1枚柿の種の様なものを曲線で描きます「星とリボン」
の5ptを土台にし5枚の花びらを置き、「星とリボン」を抜きます
5枚の花びらから4枚の花びらも作り、大4枚、中5枚、小5枚
と作り大、中、小と重ねます、色は白です、小の花びらだけ中心
 が緑です。大中小と3枚に重ねた花びらは小さく縮小して使います

は曲線で柏の葉を描きます。頂点が15個程になりました。葉脈
を描きます。図形の書式設定を表示して、塗りつぶし(グラデー
ション)分岐点1はゴールド、分岐点2,3は緑で塗りつぶす。

近所に毎年、柏葉紫陽花が咲いてるので、見に行って来ましたが
花が円錐形の下の方しか咲いてませんでした、上まで全部咲かな
いと、ボリュウム感がでないですね!又見に行こうっと👀

2025年5月3日土曜日

細見美術館 若冲と江戸絵画


細見コレクション 若冲と江戸絵画
2025-3.1(土)~5.11(日)

伊藤若冲(1716~1800)享年85歳

1716  京都、錦小路の青物問屋、桝屋の長男に生まれる
1738 23歳の時、父の死去に伴い家督を相続、一方趣味
の絵画制作が次第に本格化する。1755 40歳を機に家督を
 弟に譲り、以降独創性溢れる絵画を手掛ける。1788 73歳
には天明の大火で被災し家を失うが晩年には深草の石峰寺
の門前に隠棲し、制作三昧の日々を過ごした。1800 9月
10日没。石峰寺に葬られ、お墓もあります。遺髪は相国寺
と宝蔵寺に納められている

写真撮影OK
雪中雄鶏図 伊藤若冲 江戸中期

群鶏図 伊藤若冲 寛政8年(1796)

虻に双鶏図 伊藤若冲 江戸中期

糸瓜群虫図 伊藤若冲 江戸中期

海老図 伊藤若冲 宝暦11年(1761)

関羽像 伊藤若冲 江戸中期


江戸時代の絵画-若冲とその時代ー

若冲が生きた江戸中期、個性豊かでバラエティーに
富んだ絵画がたくさん誕生しています
 
釣瓶鶏図 若演 江戸後期

小島湾真景図 池 大雅 江戸中期

若竹に小きん図 円山応挙 寛政7年(1795)

猿図 森 狙仙 江戸中期

江戸時代の絵画ー雅と俗の交わりー

江戸時代には「源氏物語」や「伊勢物語」などの物語絵
歌人や和歌を主題とした作品も多く見られます

源氏物語図色紙「初音」 土佐光吉 江戸初期

伊勢物語図色紙「大淀」 俵屋宗達 江戸前期

小倉山蒔絵硯箱 江戸前期

武蔵野蒔絵煙草盆 江戸前期

伊勢物語かるた 伝 葛岡宣慶 書 江戸前期

合せ貝 江戸後期


ガラス越しに撮った写真、小さく撮れていて、分かりにくく
写ってます、取り方が悪かったですね。

若冲の鶏はカッコ良くて動きがあり、華麗でいいですね!

若冲は晩年深草の石峰寺500羅漢を制作されてました
石峰寺の竹藪におられるいろんな顔された羅漢さんは、圧巻
です。是非とも拝観して見て下さい。 




2025年4月17日木曜日

秀吉とねねの寺 高台寺

 パソコン教室の新年会でビンゴゲームをして、景品に高台寺の

拝観券を頂きました。桜は終わってましたが、行って来ました。

                 

ここから入ります

祇園閣
祇園の大雲院の境内にあります。高さ40mです

右にある枝垂桜、綺麗なんですが行くのが遅く終わってました



蓬莱式庭園と観月台
観月台から北政所は亡き秀吉を偲びながら
月を眺めたそうです。


庭園には池が2か所あり周りにはシャクナゲが咲いていました

シャクナゲ

開山堂(重要文化財)
堂内には三江禅師の坐像北政所の兄の木下家定夫妻の
木像、高台寺造営の普請に尽力した堀 直政像が祀られ
ている。

霊屋(おたまや)重要文化財
秀吉と北政所をお祀りする廟堂。堂内中央に随求菩薩を祀り
その左厨子には北政所右厨子に秀吉の木像が安置されている

茶室 傘亭(重要文化財)

茶室 時雨亭(重要文化財)

お隣の霊山観音様の後ろ姿が、木々の中に見えました

竹林もありました、いい感じです

観光客が多かったです。ほとんどが外人でした。
私はどこの国にいるんだろう、という感じでした

秀吉とねねの寺、高台寺は歴史上有名なお寺です
こんなお寺が私の住んでる東山区にあるなんて、
なんか優越感を感じました。

2025年4月6日日曜日

お花見 上賀茂神社、今宮神社

 先日、上賀茂神社と今宮神社にお花見に行って来ました。

地下鉄北山駅から市バス④番で、上賀茂神社に到着です。

やきもちの神馬堂
花より団子で上賀茂神社入る前にやき餅買おうと
思ったんですが、売り切れでした😆

世界文化遺産 上賀茂神社
さあ、桜見に行きましょう👀

御所桜
立派なしだれ桜ですね、満開です!


親王桜



陽光桜

紅しだれ桜の「斎王桜」はまだ全然咲いてませんでした

立砂(たてずな)
厄除けや浄化の象徴。この立砂は神様が降臨する場所を象徴
しており、神山(こうやま)という身体を模したものです。

桜門
桜門を入ると本殿があり、お参りしました🙏

ならの小川
境内を流れている川で境内を出ると「明神川」という名前に
変わります。「みそぎ」の儀は葵祭の前儀として毎年5月4日に
行われ、斎王代が「ならの小川」で身を清める神聖な行事です


続いて、今宮神社に移動する事に➡
上賀茂神社から、市バス㊻番「今宮神社前」下車

今宮神社 桜門





病気したのか短く切られてますが、元気に咲いてます

本殿
お参りしました🙏

今宮神社といえば、あぶり餅ですね!
参道に店を構える「かざりや」さんに行ってみました

あぶり餅 かざりや

きな粉をまぶした一口サイズのお餅を、竹串に刺し炭火で丁寧に
あぶって作られるあぶり餅、京都の白味噌ベースのタレで食べる

1皿 11本 600円
美味しいでした、花より団子大好きです

花冷えがする日でしたが、桜はよく咲いていてよかったでした