2025年2月19日水曜日

久し振りの編み物

娘が農家に嫁いでいて、畑仕事寒いので腹巻とレッグウォーマーが

作って欲しいとの希望があり、作る事になりました。

ひさし振りの編み物です、家に残ってた毛糸で作る事に。

              腹巻

中細 1本どり ニ本針 3号 

    編み方 二目ゴム編 
  作り目  200
   長 さ  26cm
  毛糸使用 70g

レッグウォーマー
中細、モヘア 2本どり、 二本針 10号

  編み方 一目ゴム編とメリヤス編
作り目 36 長さ 40cm
毛糸使用 130g

腹巻は毛糸も細く棒針も細かったので編むのに時間が
かかました、中細2本どりで編んでも良かったかと思
います。2目ゴム編だったので横にびゆーんと伸びます

レッグウォーマーはモヘアで厚みが出てとても暖かくな
りました。まだ渡せてないですが、喜んでくれるかな😊

2025年2月5日水曜日

細見美術館 花ひらく雨華庵(うげあん)の絵師たち

 琳派展24 抱一に捧ぐ-花ひらく雨華庵>の絵師たちー

 <雨華庵>から生まれた江戸琳派の150年余りの軌跡と魅力

                                                      

                      ※写真撮影NG ここからはネットよりアップしました

左から
   酒井抱祝(朝桜図)大正期~昭和前期
      酒井抱祝(鯉に蒸子花図)昭和9年(1934)
 酒井道一(葛に女郎花図)明治期
酒井道一(藤に牡丹図)明治期



山本光一(春つつみ土筆図屛風)

山本素堂(朱楓図屛風)

酒井抱一(青面金剛図)

酒井抱祝(十二ヶ月花鳥図屛風)

今回の展覧会は全員雨華庵にゆかりのある絵師です
雨華庵は酒井抱一が出家した後に構えたアトリエ兼
住居です。抱一は48歳の時この雨華庵に転居し作家
活動に精を出して、江戸琳派の祖となりました。




細見美術館の中にあるレストランでランチする事に

レストラン アートキューブ

サラダ&前菜・パン

パスタ(海老とほうれん草トマトクリーム)

紅茶

ごちそうさまでした!
私は美術館が大好きです、美味しいランチも食べられ
これぞ「私の癒しの時間」でした🙆

2025年2月4日火曜日

パソコン教室 お絵描き 「福寿草」

1月27日のパソコン教室は、お絵描きで「福寿草」を描きました 

福寿草は幸運や長寿を象徴する植物ですが、根や茎には強い毒を

含んでいるため、決して口にしない様に、ペットにも注意です。


花びらは図形のひし形から、「頂点の編集」、「頂点の削除」、
「頂点を中心にスムージング」を使い花びら1枚をつくります。
この1枚を11枚程丸く並べ花びらにします。其れをコピーして
2枚にし、ずらして重ねます。色は塗りつぶし(グラデーション)
で分岐点3で花の中心から「薄い緑」「黄」「オレンジ」と塗ります
しべは塗りつぶし(パターン)で紙吹雪(大)、前景は薄い緑
背景は薄い灰色。葉は図形の稲妻を濃い目の緑で塗りつぶします

福寿草は花丈が低く可愛いし、花は元気が出る黄色で親しみやすく
鉢植え出来るし育ててみたい花です、花屋さんで見たら購入しょ😍