2025年3月23日日曜日

大丸ミュージアム<京都>安野光雅 旅と空想の風景


大丸ミュージアム<京都>「大丸京都店6階」

写真撮影NG、ネットからアップしました

安野光雅(あんの みつまさ)1926-2020 94歳の生涯
1926年島根県津和野町生まれ。津和野に「安野光雅美術館」
がある。ヨーロッパや日本各地を描いた風景画など柔らかな描写
で遊び心があり、又空想しながら心で感じたことを描いてあります

「旅の絵本Ⅲ」 イギリス編
空を飛ぶ鳥の目線で描かれた「旅の絵本」
屋根や建物、人も細かく丁寧に描かれています

「もりのえほん」
動物が沢山隠れています

「イタリアの陽ざし」より「アルベルベルロ」

「昔話きりがみ桃太郎」

「風韻憧憬」より「大原」

「わたしの好きな子どものうた」より
「カナリア」/「証城寺の狸囃子」

「空想工房の絵本」より「斜塔」
空想しながら自分の心で感じた事を楽しく、
やさしく絵に描かれている。

細やかで、美しい色彩で明るい雰囲気があり、遊び心もあり
鑑賞してても楽しくなりました😄

2025年3月19日水曜日

パソコン教室 お絵描き 「すずらん」

 今週のパソコン教室は、お絵描きでスズランを描きました。

ピンクと白のスズランを習いましたが、清楚な白で仕上げました。



花は図形の高さ10mmの正円を、横に3個並べます、さらに
3個の円が入るぐらいの大きい正円を描きます。Shiftを押し
ながら正円3個を下にドラックします。両サイドに図形の
「月」を置きます。枠線なしにしピンクか白を塗り、立体感
出すために「影」をつけます。
葉は図形ハートを補助線にして「曲線」で描きます。頂点を
6個ぐらいで描き、変形します。色は緑の分岐点3つのグラ
デーションで描き図形の枠線は薄めの灰色にします。茎は
曲線で描き、太さ1.5Pt、色は薄い緑 

あー難しかったです、上手く描けませんでした😭

2025年3月14日金曜日

京都府立植物園

 寒い日が続いていましたが、先日「春日和」の日があり植物園

行って来ました。今の季節は咲いている花が少なかったですが、

面白いものも見つかって、とても楽しかったです。

北山門出入口
パンジーがお出迎え

ハボタンとパンジー

スノードロップ

サザンカ
サザンカとツバキの見分け方は花の散り方が
サザンカは花びらがバラバラに散っていく
 ツバキは花がバラバラにならず地面に落ちる

植物生態園
セツブンソウ
地面にはって咲き花も小さくて繊細です、花径は
2センチ程度、とてもかわいらしいです。

フクジュソウ
早春に開花し、2月から3月が見ごろ。日当たりの良い場所を
好み、寒さにも強いです。山間部や庭園でよく見られます。

ハナショウブ園
ハナショウブは初夏(5月~6月)に美しい花を
咲かせます。是非その頃見に来たいです。

ハナショウブ園の横にヌマスギの呼吸根が沢山ありました
近くにヌマスギがあるはずです、探してみるとありました

ヌマスギ
ヌマスギは大木で落葉植物です。特徴として「呼吸根」
と呼ばれる特殊な根が地上に突き出る事です、これらの
呼吸根は酸素の乏しい湿地や沼地に育つヌマスギが必要
とする酸素を取り込む役割を果たしています。

ヌマスギは新緑の頃美しく、秋には赤褐色に紅葉して魅力
的です。四季折々また見に来ようと思います。

梅林





全体に半分程度しか咲いてませんでした

ツバキ園
有楽

菊冬至

紅侘助
ほとんど蕾で一割くらいしか咲いてませんでした

最後に
アセビ(馬酔木)
美しい花ですね、1つ1つが可愛いです。漢字でかくと
「馬」「酔」「木」です、アセビの葉や花には、グラヤ
ノトキシンという毒素が含まれており、これを摂取する
と馬や牛などの家畜が中毒を起こし、酔ったような状態
になることから「馬酔木」と呼ばれる様になったそうです

春日和のもと、お目当てのセツブンソウとフクジュソウが
見れて良かったです。また珍しいヌマスギの呼吸根も見れ
て楽しかったです。この後進々堂でランチする事にしました
     


なすとロースハムのボロネーズソースグラタン

写真撮り忘れたので、ネットからアップしました。
パンおいしかったです、お替り自由でしたがグラタン
でお腹いっぱいになりました。

2025年3月7日金曜日

美術館「えき」KYOTO 写実絵画の世界

 

2025 2.19 wed ~3.30  sun
美術館「えき」KYOTO


写実絵画とは、現実の風景や物体を極めて正確に描写し
写真のように見える絵画のことを指します。

静物画
青木敏郎 桜と伊万里 2016年 油彩

原 崇浩 tomates 2018年 油彩

木原 和敏 小菊 1997年 油彩

藤原 秀一 木の上の苺 2011年 油彩

藤原 秀一 デコポン 2013年 油彩

人物画
渡抜 亮 斜め観る 2017年 油彩

中上 誠章 ミント 2021年 油彩

塩谷 亮 夏霞 2018-24年 油彩

福井 欧夏 宵を待つ 2017年 油彩

中島 健太 始まりはなくそして終わりがあるという訳でもなく
2010年 油彩

風景画
藤原 秀一 晴天の桜 2016年 油彩

曾根 茂 皐月の棚鏡 2019-20年 油彩

藤原 秀一 天竜寺庭園秋図 2012年 油彩

大畑 稔浩 雪道ー野呂山風景 2015年 油彩

中島 健太 匿名の地平線 2016年 油彩

鹿児島県出水市にある鶴の来る町ミュージアムの
400点余りの写実絵画コレクションの中か厳選して展覧

小木曾 誠 鶴の来る町 2021年 テンペラ

藤原 秀一 鶴の渡来 2022年 油彩


この様なパレットで、一筆一筆丹念に塗り重ね表現された写実絵画

美しさや、驚き、感動の写実絵画の世界を
楽しむことが出来ました!


2025年3月5日水曜日

はまりました編み物

 前回久しぶりに編み物したら、はまってしまって今回マフラーを

編むことにしました、姉にプレゼントする事にします。

中細 1本どり かぎ針3号

出来上がり
編み方 長編3目、鎖編み1目の繰り返し
   三角形の頂点のみ鎖編み3目
      底辺の中央から編み初めて行きます
  寸 法 底辺122cm、あとの二辺は85cm
毛糸使用 200g 

編地アップ

ダウンの中に着るときはこの様に着ると暖かい



こんな風にも!


横から見ると胸も首も背中も暖かい!

次は何を編もうかなあ、楽しみが増えました
頭空っぽにして、集中して編んでます、そし
て出来上がった時の喜びが大きいです🙆